公開医療介護講座

公開医学講座当院の公開医学講座は、スライドやビデオ、各種資料で『わかりやすく』お話します。 この機会に、医療に対する疑問点を解決し、ご自身やご家族の健康管理にお役立てください。 入場無料、申込不要です。

当日は、直接会場へお越しください。
お気軽にご参加ください。

【会場】 児島中央病院(新館2階多目的ホール)
【時間】 14:00~約1時間
【お問い合せ先】 児島中央病院 地域医療連携室 TEL 086-473-7815

※予定は変更となることもありますのでご確認ください

2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 8月 9月 10月 11月 12月

【2/27公開医療介護講座の中止のお知らせ】
国内の新型コロナウイルス感染拡大の状況をふまえ、当日の本講座は中止といたします。申し訳ありませんがご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

2月27日(木)
14時~
糖尿病と運動

皆さんの生活習慣にも密接な関係がある糖尿病。
その基礎知識の他、糖尿病に対する運動の種類や頻度、 糖尿病予防の為の運動についてもお話しします。
無理せず、自分にできる運動を一緒にやってみましょう。
小島 一範
(理学療法士)
宮本 陽輔
(理学療法士)
1月23日(木)
14時~
健康寿命をのばす食生活

世の中は健康ブームだけど、
実際何をどれくらい食べたらいいの?
そんな疑問を解決します!! 講座の詳細案内はこちら(PDF)
麻原 礼圭
(管理栄養士)

2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 8月 9月 10月 11月 

11月28日(木)
14時~
医療・介護制度を賢く利用するためのポイント

困った時に利用できるように予備知識としてお聴きいただければと思います。
医療や福祉に関する制度を上手に利用するためのポイントを確認しておきましょう。 講座の詳細案内はこちら(PDF)
安田 浩二
(地域医療連携室係長 医療ソーシャルワーカー)
10月24日(木)
14時~
高気圧酸素療法について

当院でも施行されている「高気圧酸素療法」とはいったいどのような治療なのか?
治療内容やしくみ、適応疾患等についてお話します。講座の詳細案内はこちら(PDF)
眞鍋 喬亮
(臨床工学科主任)
9月26日(木)
午後2時~
安全で安心な医療を受けていただくために

患者さんと患者さんの家族、そして私たち医療従事者はパートナーでありチームです。
医療事故防止や感染防止に努め、安心で安全な医療と療養環境を提供いただくためにお互いに理解を深めませんか?講座の詳細案内はこちら(PDF)
看護部長 
平田 幸代
8月22日(木)
14時~
骨吸収抑制剤関連顎骨壊死の治療

2003年に、骨粗鬆症や悪性腫瘍骨転移治療薬であるビスフォスフォネートに関連する顎骨壊死が報告された。
その後、発売された多くの製剤(内服、注射)でも同様の副作用が報告されてきた。医療現場で必須のこれらの製剤の副作用対策(口腔ケアから手術、医科歯科連携)のお話をします。講座の詳細案内はこちら(PDF)
畑 毅
(歯科・歯科口腔外科部長)
6月27日(木)
午後2時~
転倒予防体操
~新聞棒を使って転びにくい体作りを⽬指しましょう~


みんなで⼀緒に、体を動かしませんか? 講座の詳細案内はこちら(PDF)
作業療法士 
佐藤 仁美(リハビリテーション科 主任)
5月25日(土)
14時~
透析を理解しよう!
(血液透析・腹膜透析・腎移植)

腎臓が悪い時の食事の注意講座の詳細案内はこちら(PDF)
病院長
田邉 秀幸

管理栄養士
4月25日(木)
午後2時~
放射線の基礎
放射線科で扱う機器と検査について


普段何気なく受けている、レントゲン検査など、放射線科で使用する機器や検査内容について、わかりやすく説明します。この機会に放射線検査についていっしょに理解を深めましょう。 講座の詳細案内はこちら(PDF)
放射線科技師長
夏田省吾
3月28日(木)
14時~
『介護サービスってどうすれば使えるの!?』

看護小規模多機能型居宅介護 かんたき児島は、介護保険を使って医療的ケアのある方をサポートいたします。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
総合在宅ケアサービスセンター児島
山原 陽子
2月21日(木)
午後2時~
誰でも出来る!コロコロサイコロストレッチ
~懐かしのあのメロディーに乗って~

講座の詳細案内はこちら(PDF)
川崎医療福祉大学
医療福祉マネジメント学部
医療福祉デザイン学科
ホスピタルデザインコース
1月24日(木)
14時~
『バランスの良い食事で健康寿命をのばそう!!』

理想の自分に近づくための一歩として、みなさんで考えてみましょう。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
栄養管理科
主任 
藤原 香菜

2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

12月26日(水)
午後4時~
特別企画Ⅰ
『腎臓が悪いと言われたら。』
~腎臓って何をしているの?腎臓の病気を知ろう!~

特に慢性腎不全患者の降圧のメリット、生活上の注意をお話します。講座の詳細案内はこちら(PDF)
病院長
田邉 秀幸
11月22日(木)
午後2時~
「簡単体操で血糖コントロール」

リハビリスタッフが自宅で簡単にできるたいそうをお伝えします。ご一緒にやってみましょう!
講座の詳細案内はこちら(PDF)
作業療法士 
山口 裕子(リハビリテーション科)

作業療法士 
佐藤 仁美(リハビリテーション科 主任)
10月25日(木)
午後2時~
『むくみの原因と予防』

むくみの原因とその予防のための簡単な運動を専門の理学療法士よりご紹介いたします。 講座の詳細案内はこちら(PDF)
理学療法士 
山本 兼司
(訪問看護ステーション児島)
9月27日(木)
午後2時~
「高気圧酸素療法について」

「高気圧酸素療法」とはどのような治療なのか、当院での治療方法について医療費を交えてお話し致します。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
臨床工学技士
眞鍋 喬亮
8月24日(金)
午後2時~
『延命治療を考える』

多死社会を迎える今、あなたは終末期をいかに過ごしますか。いっしょに考えましょう。 講座の詳細案内はこちら(PDF)
健康増進センターSOPHIA 医師 東 良平
7月26日(木)
午後2時~
「近年ある感染症について」

近年、感染症について世界中で取り組みが始まっています。身近にある感染症やそれを治療する様々な抗菌薬についてわかりやすく解説します。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
薬剤科長
渡邉 茂永
6月28日(木)
午後2時~
『知っているようで知らないお口の中のコト』

昨今、口・歯の重要性に関する報道を頻繁に目にするようになりました。今回は一般的によく知られている虫歯・歯周病を中心に、実際に良くお受けする質問などを元にお話しをさせていただきます。 講座の詳細案内はこちら(PDF)
歯科・歯科口腔外科医師 田畑 光康
5月24日(木)
午後2時~
『入院後はどうなるの?』
~入院時から始まる退院支援~

入院時のお困り事や退院後の生活に不安などがある場合に一緒に考えて支援させていただく専従の看護師、医療ソーシャルワーカーという職種がいます。入院から退院に至るまでの支援内容についてお話しします。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
医療ソーシャルワーカー
三木 摂也
4月26日(木)
午後2時~
『転倒予防運動』~転びにくい身体づくり~

近年、高齢者を中心に転倒による骨折が増加しており、寝たきりの原因のひとつになっています。今回はそんな身近に ひそむ、転倒を予防することが出来る運動を一緒に学びましょう。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
理学療法士
岸本 将司
3月28日(水)
午後2時~
「肛門疾患について~日本人は“痔”が多い?~」

日本人の三人に一人にイボ痔があるといわれており、とても多くの人が痔に悩んでいるそうです。今回はおしりの病気について、いろいろお話しします。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
総合在宅ケアサービスセンター児島
浦久保 直澄
2月22日(木)
午後2時~
「血液はどうやって検査されるの?~採血から結果がでるまで~」

血液って採ったあと、どうしているの?どうやって検査しているの?など身近な血液検査の疑問について、当院の臨床検査技師よりお話しします。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
臨床検査科
臨床検査技師
濱﨑 菜央
1月25日(木)
午後2時~
「冬に多い病気の予防と対策~冬に負けない身体作り~」

冬に多い病気といえば、風邪・インフルエンザ・ノロウィルスなどいろいろあります。今回はそんな病気に感染しないよう、予防と対策についてお話しします。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
総合在宅ケアサービスセンター児島
所長
山原 陽子

2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

12月21日(木)
午後2時~
「ロコモティブシンドロームについて」

ロコモティブシンドロームとは、「運動器の障害」により「要介護になる」リスクの高い状態になることです。ロコモにならないための習慣など予防体操を織り交ぜてお話します。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
リハビリテーション科 理学療法士
有元 悠貴
11月24日(金)
午後2時~
「放射線科の基礎
~もう少し知っておきたいこと~」

普段何気なく受けている、レントゲン検査に使用する機器や検査内容についてやさしく説明します。
この機会に放射線検査について一緒に理解を深めましょう。講座の詳細案内はこちら(PDF)
放射線科
放射線技師
荒木 誠
10月26日(木)
午後2時~
「身近にある感染症について」

よく聞くノロウイルスや細菌感染などの感染症。当院の薬剤師より、身近な事例をもとにお話しさせていただきます。この機会に感染症について一緒に理解を深めましょう。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
薬剤科長
渡邉 茂永
9月28日(木)
午後2時~
「転倒予防体操」

高齢者の転倒は骨折に結びやすく、そのまま寝たきりにつながる恐れもあります。健康で、毎日いきいきとした生活が送れるよう、転倒予防のために家庭でもできる簡単な運動をご紹介します。 講座の詳細案内はこちら(PDF)
リハビリテーション科
作業療法士
佐藤 仁美
8月10日(木)
午後2時~
「パネルシアター 赤ずきんちゃん」

楽しみながら医療を学ぼう! 講座の詳細案内はこちら(PDF)
川崎医療福祉大学
医療福祉マネジメント学部
医療福祉デザイン学科
ホスピタルデザインコース
7月27日(木)
午後2時~
「もしもの時にAED使えますか?」

年間約7万人の方が突然死といわれる心臓発作で亡くなられています。
もし、あなたの前で大切な人に心臓発作がおこったら…。
救急隊が到着するまでにできることがあります。
もしもの時のためにAEDについて学びませんか?
講座の詳細案内はこちら(PDF)
地域医療連携室
ICLSインストラクター
野田 祥平
6月22日(水)
午後2時~
「歯の初耳学」

私たちの生命活動は、言うまでもなく食べることによって支えられています。食べるために無くてはならないのが“歯”です。
今回は、皆さんの身近な歯だけど、実は意外と知らないお話をして頂きます。 講座の詳細案内はこちら(PDF)
歯科・歯科口腔外科
医師 米満 幸司
5月25日(木)
午後2時~
「動脈硬化予防につながる
あなたのコレステロール」

現代の日本では、血液中の悪玉コレステロールの増加で、動脈硬化につながるケースが増えてきています。
悪玉コレステロールを下げるのに大切な、毎日の食事を少しずつ改善していきませんか?
講座の詳細案内はこちら(PDF)
栄養管理科
主任 溝口 百恵
4月26日(水)
午後2時~
「胃がん大腸がんの早期発見
~検診で見つかる最新事例より~」

検診を受けることにより、病気の早期発見・早期治療につながり、治せる可能性が高くなります。
今回は、検診で見つかりやすい、胃の病気と大腸の病気についてお話しいたします。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
健康増進センターSOPHIA
臨床検査技師
主任 楠本 舞
3月23日(木)
午後2時~
「ロコモティブシンドロームとその予防」

ロコモティブシンドロームとは、「運動器の障害」により「要介護になる」リスクの高い状態になることです。
ロコモにならないための習慣など予防体操を織り交ぜてお話しします。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
総合在宅ケアサービスセンター児島
理学療法士
山本 亜希江
鎌井 大輔
2月14日(火)
午後2時~
「季節を感じるワークショップ」

普段の講座とは異なり、当日は簡単に作れる「ひな人形」をつくるワークショップを開催します。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
川崎医療福祉大学
医療福祉マネジメント学部
医療福祉デザイン学科
ホスピタルデザインコース
1月19日(木)
午後2時~
「嚥下のしくみと食事介助のコツ」

食べ物を口の中に入れて、食道から胃へ送り込むことを嚥下と言います。
今回は実際に試食をしてもらい、嚥下のしくみと食事介助についてお話いたします。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
看護部 6階病棟
看護師 槙野 宏美

2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

12月22日(木)
午後2時~
「認知症予防とかかわり方」

認知症高齢者の数はますます増加しています。今回は認知症にならないために、実践を交えた簡単な体操や運動、食事のメニューについて、今からできる認知症の予防についてお話いたします。 講座の詳細案内はこちら(PDF)
リハビリテーション科
作業療法士
丸田 拓也
11月25日(金)
午後2時~
「内視鏡検査でできること」

内視鏡検査がどのような検査なのか疑問や不安がたくさんあると思います。口や鼻から細い管を入れて食道や胃・十二指腸などを検査する上部内視鏡検査と、肛門から管を入れて検査する下部内視鏡検査があります。内視鏡検査のメリットなどについてご説明いたします。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
臨床検査科主任
平井 利宜
10月27日(木)
午後2時~
看護小規模多機能施設 ( かんごしょうきぼたきのうしせつ ) って何?」

自宅とつながる「家」の概念“もうひとつのおうち”
講座の詳細案内はこちら(PDF)
かんたき児島
ケアマネジャー
阿部 亜紀
吉永 いくみ
9月23日(金)
午後2時~
「介護保険における
ケアマネジャーの役割」

介護保険を利用するためにケアプランの作成と介護保険サービスの調整、サービス給付費の計算や請求などの業務を実際に手がけるのがケアマネジャーです。今回は実際について分かりやすくお話しいたします。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
ケアプランセンター児島
ケアマネジャー
松岡 絵美
8月10日(水)
午後2時~
「どうなる!?うらしま太郎」

うらしま太郎をアレンジした紙芝居と健康に関するクイズ、座ったままできる簡単な体操を楽しもう!
講座の詳細案内はこちら(PDF)
川崎医療福祉大学
医療福祉マネジメント学部
医療福祉デザイン学科
ホスピタルデザインコース
7月28日(木)
午後2時~
「どうして歯がなくなるのか」

歯周病はさまざまな病態として捉えられています。感染症、外傷、そして全身性炎症因子としての歯周病です。
今回は、歯周病と虫歯の細菌とその予防策をわかりやすくお話しいたします。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
歯科・歯科口腔外科
医師 田中 輝
6月23日(木)
午後2時~
「糖尿病の運動療法」

運動療法は、食事療法と並んで糖尿病治療の基本です。食後の運動により、食後高血糖を抑えて血糖コントロールをよくすることや、運動を継続することでインスリンの働きをよくすることが重要な目的です。運動療法は無理なく続けることが大切です。 糖尿病と運動についてのコツとポイントについてお話します。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
リハビリテーション科
理学療法士 二宮 香織
5月26日(木)
午後2時~
「一次救命処置講座」

2004年から一般市民でも使える除細動器(AED)が公共機関へ配置されえるようになりました。 使用にあたってガイドラインも新しくなり、私たちの身近なところにもAEDの設置個所が増えました。 この機会にAEDの使い方や基本的な救命処置を一緒に学んでみませんか?
※当日は動きやすい格好でお越しください
講座の詳細案内はこちら(PDF)
地域医療連携室
ICLSインストラクター
野田 祥平
4月28日(木)
午後2時~
身近にある感染症について

よく聞くノロウィルスやロタウィルスなどの感染症。
当院の薬剤師より身近な事例をもとにお話しさせていただきます。
この機会に感染症について一緒に理解を深めましょう。講座の詳細案内はこちら(PDF)
薬剤科長(薬剤師)
渡邉 茂永
3月24日(木)
午後2時~
「乳がん検診の正しい受け方」

最近の統計によれば、大腸がんや胃がんでは5年生存率と10年生存率に大きな差はありませんが、肝臓がんや乳がんでは低くなる傾向にあると指摘されています。 女性特有の乳がんを早期予防するために検診を受けるコツを理解しておくと早期発見・治療に役立ちます。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
診療放射線技師
ピンクリボンアドバイザー
山本 理恵
2月26日(金)
午後2時~
人間ドックのQ&A

人間ドックは「予防医学」と言われており、国民の三大疾病である「がん・心臓病・脳卒中」を主体に、早期発見・早期治療・健康指導を行うことを目的としています。
皆様の健康維持にも欠かせないメディカルチェックについて、健康診断の一歩先をいく人間ドックについてお話いたします。講座の詳細案内はこちら(PDF)
健康増進センター
コーディネーター
楠本 舞
1月28日(木)
午後2時~
「透析医療って何?」
-看護師の立場から-

腎機能が悪いと慢性腎臓病につながりやすく、予防が難しい場合は透析治療を必要とする場合があり、その多くは継続した長期的な治療となります。 透析治療が必要となった場合の治療や看護についてお話致します。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
人工透析センター師長
中川 文子

2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

開催日 タイトル 講師
12月24日(木)
午後2時~
腰痛を予防しよう!

特に寒い季節は筋肉がこわばりやすくなるため、腰痛になりやすくなる季節でもあります。慢性腰痛の人には特にツライ時期ですよね。
「予防こそ最大の腰痛対策!」ということで、しっかりストレッチをしておくことで身体の柔軟性を保ち、腰痛が起こりにくい状態にしておくようにするといいでしょう。講座の詳細案内はこちら(PDF)
リハビリテーション科
理学療法士(PT)
山川 恭子
11月26日(木)
午後2時~
在宅における薬剤師の関わり

「地域包括ケアシステム」の整備が進む中、その実現には、地域の医療・介護職種の連携による適切な医療・介護サービスが提供されることが必要です。 在宅療養中の方が安心して服薬できるように薬剤師の取り組み内容をお伝えします。 講座の詳細案内はこちら(PDF)
薬剤科科長
渡邉 茂永
10月22日(木)
午後2時~
自宅でリハビリって何するの?

自宅でのリハビリは、生活する力を維持・向上していくためには、機能訓練を一生続けていくことが重要ではなく、現在の能力を普段の生活で使い続けていくことが重要になります。
リハビリテーションの内容は利用者の状態や自宅環境に応じて実施しますので、ご希望をお知らせください。講座の詳細案内はこちら(PDF)
総合在宅ケアサービスセンター児島
理学療法士
石谷 彰吾
9月24日(木)
午後2時~
誰にでもできる一次救命処置

日本における心臓突然死は年間約「1万人」といわれています。咄嗟の緊急時の対応をAEDの使用などの解説と実技をふまえてお話しします。
どなたでも参加はできますので軽装でお越しください。講座の詳細案内はこちら(PDF)
地域医療連携室
野田 祥平(ICLSコースインストラクター)
8月12日(木)
午後2時~
健康紙芝居「おしえて!ももたろう」~クイズに答えて知識を得よう!~

川崎医療福祉大学の学生さんが講師として登場します。紙芝居やクイズなどを用いてわかりやすく医療のことをご説明いただきます。 講座の詳細案内はこちら(PDF)
川崎医療福祉大学
医療福祉マネジメント学部 医療福祉デザイン学科
ホスピタルデザイン専攻
7月23日(木)
午後2時~
「どうして歯がなくなるのか ~歯周病と虫歯の場合~」

近年、歯周病はさまざまな病態として捉えられてきています。
感染症、外傷、そして全身性炎症因子としての歯周病です。今回は、歯周病と虫歯について、その予防策をわかりやすくお話し致します。 講座の詳細案内はこちら(PDF)
歯科・歯科口腔外科
医師 猿山 雅典
6月25日(木)
午後2時~
「知っておきたい!!介護保険のおはなし」

介護保険の制度そのものに関する解説に加えて、訪問介護や居宅介護支援(ケアマネジメント)という経験に根ざした具体的な事例を織り交ぜてのお話をします。
ぜひ、この機会にお聴きください。 講座の詳細案内はこちら(PDF)
ケアプランセンター児島中央
ケアマネジャー(介護支援専門員)
宮本 百合子
5月28日(木)
午後2時~
「上手な医者のかかり方10か条」

自分の望む医療を選択して治療を受けるには、まずは「いのちの主人公」「からだの責任者」としての自覚が大切です。
今回は、「医者にかかる10箇条」についてお話しさせていただきます。胃ろうを受ける際の参考にしていただければと思います。 講座の詳細案内はこちら(PDF)
地域医療連携室
看護師 福田 正子
4月23日(木)
午後2時~
「床ずれと車椅子の関係 ~座っていても床ずれできる?~」

床ずれの発生はその原因によって、深いもの浅いもの、大きいもの小さいもの、様々なタイプがあります。その中には予防できるものも多くあります。床ずれに対して正しい知識をもち、つくらないようにしましょう。

車椅子と聞くとどんなものを想像しますか?私たちがいろいろな椅子に座るように車椅子にも色々な種類があります。その中には、調整機能を備えたものもあり、ちょっとした工夫で楽に座ることもができるコツがあります。今回の講座ではそのコツを紹介したいと思います。 講座の詳細案内はこちら(PDF)
褥瘡対策専任看護師
武田 耕二郎

理学療法士
松本 紀子
3月26日(木)
午後2時~
「さあ、禁煙治療をはじめませんか?」

禁煙外来では、医師のアドバイスとともに、禁煙に向けたプログラム治療を推奨しております。禁煙補助薬を処方しますので禁煙の成功率が高まります。
“ニコチンも含まない飲み薬”は、ニコチン切れ症状を軽くするだけでなく、タバコをおいしいと感じにくくする効果を併せ持ちます。
さあ、あなたも一緒に「禁煙」をはじめてみませんか? 講座の詳細案内はこちら(PDF)
内科医師 
井関 裕義
2月12日(木)
午後2時~
「手の汚れを見てみましょう」

指衛生の必要性とその適切な手洗い方法やマスク着用の実際などをご説明いたします。
効果的な感染予防として、実際にその正しい手洗い方法について実践の場を設けます。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
感染管理認定看護師
外来師長 渡辺 優子
1月22日(木)
午後2時~
「血液 サ・ラ・サ・ラ」

血液は全身を循環して身体のスミズミまで酸素と栄養分を運ぶ大切な役割をしています。血液なしに生命を持することはできません。血液が細い血管を通ってスムーズに全身くまなく血液が行きわたらなければ、脳卒中や心筋梗塞の要因にもなります。健康な血液を保ち、「血液サラサラ」状態になるためのメカニズムとその方法についてお話しいたします。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
内科医師 
井原 章裕

2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

開催日 タイトル 講師
12月25日(木)
午後2時~
「高気圧酸素療法について」

高気圧酸素治療は、大気圧より高い気圧環境の中で酸素を吸入することにより病態を上昇されること、高い圧力を体にかけることで、様々な効果が得られます。この治療法のメリットについてお話し致します。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
臨床工学科科長
臨床工学技士
清水 浩介
11月28日(金)
午後2時~
「楽しく老後を過ごすためには -肺をお大事に!-」

高齢社会に伴って考えなくてはならないのが、老後の生活を脅かす生活習慣病を予防し、楽しい老後、元気な老後をいかに過ごすかということです。
病気は早期発見、早期治療が最重要であることはもちろんですが、病気にならない生活を心がけ、予防をしていくことが、楽しく元気な老後を迎えるために大切なことです。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
健康増進センターSOPHIA 医師
東 良平
10月30日(木)
午後2時~
「膝の痛みに対する予防体操」

ひざの痛みの発生を予防し、今ある痛みを和らげるために、生活習慣を見直して、ひざの負担を減らしましょう。食生活、運動、日常での動作、生活環境の改善などについて解説し、自分で簡単にできるストレッチや柔軟体操についてご紹介します。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
リハビリテーション科
理学療法士
木下 雄太
9月29日(月)
午後2時~
「消化器疾患 -ポリープ診断治療について-」

わたしたちの身体の中には多くの臓器があります。
胃、大腸など腹部の消化器疾患について、その検査の方法とポリープ・腫瘍・がんなどに関して、診断と治療方法についてスライドをお見せしながら解説します。
また、最近の話題や予防方法などについてもお話しします。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
内科医師
篠永 卓郎
8月28日(木)
午後2時~
「血液疾患診療の進歩 -特に血液がんと血栓・止血異常について-」

血液一般についての基本的事項を概説し、具体的な疾患として白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などを取り上げます。
かつては“不治の病”とされていたこれらの「血液がん」も治療法の進歩により治癒が目指せる疾患になりつつあることを説明します。
また、出血性疾患、血栓性疾患についても最近の話題(最新の治療傾向)を交えて解説いたします。
講座の詳細案内はこちら(PDF)
内科医師
井原 章裕
7月24日(木)
午後2時~
「口腔ケアの実践」

「口腔ケア」とは狭義では口腔清掃のことを指しますが、口腔ケアの本来の目的は単に清掃にとどまらず、誤嚥性肺炎や口腔疾患を予防し、健康の保持・促進し、QOLの向上を目指すものです。
具体的には、健診、口腔清掃、義歯の着脱と手入れ、咀嚼・摂食・嚥下のリハビリ、歯肉・頬部のマッサージ、食事の介護、口臭の除去、口腔乾燥予防などについて分かりやすくご説明いたします。
歯科・口腔外科医師
猿山 雅典
6月26日(木)
午後2時~
「疲労回復は食事が決め手」

“身体がだるい、疲れが抜けない…”そんな時は、栄養のある食事で疲労回復!
日常のお仕事やライフスタイルを継続していくには、疲れを溜めこまず、元気に毎日を過ごして、パフォーマンスを高めたいものですよね。肥満は老化の始まり!
疲労回復に効果的な栄養素を摂って、燃え易い身体、太りにくいからだ、若々しい体を手に入れましょう。
栄養管理科主任
管理栄養士
溝口 百恵
5月22日(木)
午後1時30分~
「一次救命講習会」(心肺蘇生法・AED・気道異物除去)

日本赤十字社岡山県支部のご協力をいただき、一次救命法の対処について救命の正しい認識とその実践について講習会を行います。あなたの身近な方の命について考えるきっかけにしませんか。本受講修了者には「救命講習修了証」を交付します。人数制限がございますが、是非ご参加くださいますようお願い致します。
(定員) 先着15名程度
お申込みを希望される方は、5月19日(月)までにご連絡ください。講座の詳細を見る(PDF)
※開催時間にご注意ください
日本赤十字社岡山県支部 救急法指導員
4月24日(木)
午後2時~
「ぽっこりお腹にさようなら?!~自宅でできるストレッチ&エクササイズ」

おなか周りの筋肉についてお話させて頂き、自宅でイスに座って出来る運動を実際に行っていただこうと思います。
動きやすい服装でご参加ください。
運動が苦手な方も、お気軽に参加してくださいね。
リハビリテーション科
理学療法士
松本 紀子
3月27日(木)
午後2時~
放射線機器が病気の診断や治療に欠かせない存在であり、病院で大活躍していることは広く知られております。今回は、放射線の基礎について分かりやすくお話しさせていただきます。
今後、参考になればと思っております。
皆様、是非ご参加くださいますようお願い致します。
放射線科 放射線技師 夏田 省吾
2月21日(金)
午後2時~
「受診に役立つ基礎知識~知っておきたい病院の言葉~」

今回は、医療の現場で使用する言葉(用語)についてお話しさせていただきます。
患者さんやそのご家族がどんな分かりにくさを感じていて、どんな間違いや誤解をしがちであるのかという点において病気や治療や薬の説明を受ける際の留意点について、活用していただきたい情報などをご説明したいと思います。
皆様、是非ご参加くださいますようお願い致します。
地域医療連携室 医療ソーシャルワーカー 安田 浩二
1月30日(木)
午後2時~
「床ずれって何?みんなで対策を体験してみよう」

今回は、『褥瘡(床ずれ)』についてお話しさせていただきます。
当院では、専任医師・専任看護師・薬剤師・管理栄養士・理学療法士・作業療法士・検査技師などで構成する「褥瘡対策チーム」としてその対策に対する正しい知識の普及と適切なケアを提供させていただいております。
皆様、この機会に是非ご参加くださいませ。
褥瘡対策チーム 専任看護師 武田 耕二郎

2013年 1月 2月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

開催日 タイトル 講師
12月12日(木)
午後2時~
「知って得する認知症」~関わり方のポイントなど~

今回は認知症の人に対する正しい対応方法や心構えに焦点を当ててお話させていただきます。
介護される側、する側双方のストレスが軽減されるための一助になれば幸いです。
皆様、是非ご参加下さい。
作業療法士 倉本千春
作業療法士 佐々木実香
11月27日(水)
午後2時~
「インフルエンザと風邪の予防について」

今回はインフルエンザと風邪の予防についてお話します。インフルエンザの危険性、風邪にならないための予防についてわかりやすく説明します。
冬場を元気に過ごす為の参考になればと考えております。
皆様、是非ご参加下さい。
内科 井関裕義医師
10月25日(金)
午後2時~
「いわゆる“健活” 診を上手に用するには」

今回は健康診断についてお話します。
略して“健活” 健康診断を上手に活用するにはをテーマにしてお送りします。今後の健診の際にお役立ち頂けると思います。
皆様、是非ご参加下さい。
健診コーディネーター 楠本舞
9月12日(木)
午後2時~
「全身の健康の為、まずは口の健康から~歯磨きについて~」

今回は歯磨きについてお話します。
身近な口腔ケアから始める「健康への第一歩」として分かりやすくご説明します。
皆様、是非ご参加下さい。
歯科 小倉秀医師
8月19日(月)
午後2時~
「熱中症について」

熱中症の危険性、対処法についてわからいやすく説明します。猛暑を安全に乗り切る為の参考になればと考えておりますので、是非ご参加下さい。
内科 磯貝医師
7月26日(火)
午後2時~
「公的保険制度あれこれ」

7月は、公的保険制度についてお話させていただきます。この時期必要な手続きについて情報提供等もさせてただきます。今後の参考にしていただけますので、皆様、是非ご参加下さい。
医療ソーシャルワーカー
吉田直樹
6 月25 日(火)
午後2時~
「寝たきりって怖い!!!~寝たきりになって困ること」 理学療法士 石井澄江
作業療法士 山崎里恵
5月28日(火)
午後2時~
「検査結果の見方」

血液検査の見方、考え方についてわかりやすく説明します。健診結果の見方などにも参考にして頂けますので、どうぞお気軽にご参加下さい。
臨床検査科主任
片沼淑宏
4 月23 日(火)
午後2時~
「内科から見た血管疾患~狭心症・心筋梗塞~」 循環器内科 鏡原医師
2月27日(水)
午後2時~
「内科からみた禁煙について」 内科 井関医師
1月24日(木)
午後2時~
「上手な病院の受診の仕方」 内科 浦田医師

2012年 1月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 12月

開催日 タイトル 講師
12月20日(木)
午後2時~
「我が家の落とし穴 ~こんな所で転んでる!~」 理学療法士
松本 紀子
10月31日(水)
午後2時~
「倉敷市消防の救急出動体制と救急処置手当について」 救命救急士
倉敷児島消防署
~特別講師~
9月27日(木)
午後2時~
「もしもの時の応急処置」 浦田医師 看護師
8月23日(木)
午後2時~
「お口から始まる健康づくり」 歯科・歯科口腔外科医師
原 崇之
7月26日(木)
午後2時~
「転倒を防ごう リハビリ体操」 作業療法士
6月28日(木)
午後2時~
「床ずれって何? ~みんなで対策を体験してみよう~」 褥瘡対策チーム
5月30日(水)
午後2時~
「内科からみた禁煙について」

※曜日にご注意下さい
内科医師
井関 裕義
4月26日(木)
午後2時~
「痛みについて知ろう -無駄な痛みを起こさないために-」 作業療法士
倉本 千春
佐々木 実香
3月30日(金)
午後2時~
 「日帰り手術のお話」
~下肢静脈瘤・鼠径ヘルニアについて~

※曜日にご注意下さい
外科医師
岡崎 泰長
1月26日(木) 災害時に役立つ知識や支援法 日本赤十字社岡山支部
健康生活支援講習指導員

2011年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月

開催日 タイトル 講師
12月22日(木) 『簡単にできる転倒予防体操』 リハビリテーション科
作業療法士
佐藤 仁美
11月24日(木) 『内視鏡検査でわかること』
~苦痛の少ない内視鏡検査~
内視鏡技師
加藤 善久
10月27日(木) 『CT検査を受ける前に知っておきたいこと』 診療放射線技士
大谷 典弘
9月22日(木) 『転ばぬ先の棒体操』
~誰でも簡単にできます~
作業療法士
倉本 千春
8月19日(金) 『イザというときの対応』
~救急処置・救急車輌~
救命救急士
倉敷児島消防署
~特別講師~
7月22日(金)
午後3時~午後4時
下肢静脈瘤のお話』
~日帰り下肢静脈瘤手術~
保険適用となったレーザー治療などについて

※時間にご注意下さい
外科医師
岡崎 泰長
6月17日(金) 『転倒を防ごう 新聞体操』 作業療法士
佐藤 仁美
5月24日(火) 内科からみた禁煙について
~禁煙外来~
内科医師
井関 裕義
4月18日(月) 住みなれたわが家で療養しませんか?
「おうちで歯のケアできます!」
在宅診療担当室看護師
平川 智子
歯科・歯科口腔外科医師
山本 友美
3月16日(水) 『転ばないからだをつくろう!』 理学療法士
木下 雄太
2月22日(火) 寝たきりにならない
『ロコモティブシンドローム』について
※運動器の障害により要介護となる危険性の高い状態のこと
整形外科医師
加川 明彦
1月18日(火) 内科からみた『血管疾患』
~狭心症・心筋梗塞~
内科・循環器科医師
鏡原 康介

文字の大きさ