当院の公開医学講座は、スライドやビデオ、各種資料で『わかりやすく』お話します。
この機会に、医療に対する疑問点を解決し、ご自身やご家族の健康管理にお役立てください。
入場無料、申込不要です。
当日は、直接会場へお越しください。
お気軽にご参加ください。
【会場】 児島中央病院(新館2階多目的ホール)
【時間】 14:00~約1時間
【お問い合せ先】 児島中央病院 地域医療連携室 TEL 086-473-7815
※予定は変更となることもありますのでご確認ください
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 8月 9月 10月 11月 12月
【2/27公開医療介護講座の中止のお知らせ】
国内の新型コロナウイルス感染拡大の状況をふまえ、当日の本講座は中止といたします。申し訳ありませんがご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 8月 9月 10月 11月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開催日 | タイトル | 講師 |
---|---|---|
12月25日(木) 午後2時~ |
「高気圧酸素療法について」 高気圧酸素治療は、大気圧より高い気圧環境の中で酸素を吸入することにより病態を上昇されること、高い圧力を体にかけることで、様々な効果が得られます。この治療法のメリットについてお話し致します。 ![]() |
臨床工学科科長 臨床工学技士 清水 浩介 |
11月28日(金) 午後2時~ |
「楽しく老後を過ごすためには
-肺をお大事に!-」 高齢社会に伴って考えなくてはならないのが、老後の生活を脅かす生活習慣病を予防し、楽しい老後、元気な老後をいかに過ごすかということです。 病気は早期発見、早期治療が最重要であることはもちろんですが、病気にならない生活を心がけ、予防をしていくことが、楽しく元気な老後を迎えるために大切なことです。 ![]() |
健康増進センターSOPHIA 医師 東 良平 |
10月30日(木) 午後2時~ |
「膝の痛みに対する予防体操」 ひざの痛みの発生を予防し、今ある痛みを和らげるために、生活習慣を見直して、ひざの負担を減らしましょう。食生活、運動、日常での動作、生活環境の改善などについて解説し、自分で簡単にできるストレッチや柔軟体操についてご紹介します。 ![]() |
リハビリテーション科 理学療法士 木下 雄太 |
9月29日(月) 午後2時~ |
「消化器疾患
-ポリープ診断治療について-」 わたしたちの身体の中には多くの臓器があります。 胃、大腸など腹部の消化器疾患について、その検査の方法とポリープ・腫瘍・がんなどに関して、診断と治療方法についてスライドをお見せしながら解説します。 また、最近の話題や予防方法などについてもお話しします。 ![]() |
内科医師 篠永 卓郎 |
8月28日(木) 午後2時~ |
「血液疾患診療の進歩
-特に血液がんと血栓・止血異常について-」 血液一般についての基本的事項を概説し、具体的な疾患として白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などを取り上げます。 かつては“不治の病”とされていたこれらの「血液がん」も治療法の進歩により治癒が目指せる疾患になりつつあることを説明します。 また、出血性疾患、血栓性疾患についても最近の話題(最新の治療傾向)を交えて解説いたします。 ![]() |
内科医師 井原 章裕 |
7月24日(木) 午後2時~ |
「口腔ケアの実践」 「口腔ケア」とは狭義では口腔清掃のことを指しますが、口腔ケアの本来の目的は単に清掃にとどまらず、誤嚥性肺炎や口腔疾患を予防し、健康の保持・促進し、QOLの向上を目指すものです。 具体的には、健診、口腔清掃、義歯の着脱と手入れ、咀嚼・摂食・嚥下のリハビリ、歯肉・頬部のマッサージ、食事の介護、口臭の除去、口腔乾燥予防などについて分かりやすくご説明いたします。 |
歯科・口腔外科医師 猿山 雅典 |
6月26日(木) 午後2時~ |
「疲労回復は食事が決め手」 “身体がだるい、疲れが抜けない…”そんな時は、栄養のある食事で疲労回復! 日常のお仕事やライフスタイルを継続していくには、疲れを溜めこまず、元気に毎日を過ごして、パフォーマンスを高めたいものですよね。肥満は老化の始まり! 疲労回復に効果的な栄養素を摂って、燃え易い身体、太りにくいからだ、若々しい体を手に入れましょう。 |
栄養管理科主任 管理栄養士 溝口 百恵 |
5月22日(木) 午後1時30分~ |
「一次救命講習会」(心肺蘇生法・AED・気道異物除去) 日本赤十字社岡山県支部のご協力をいただき、一次救命法の対処について救命の正しい認識とその実践について講習会を行います。あなたの身近な方の命について考えるきっかけにしませんか。本受講修了者には「救命講習修了証」を交付します。人数制限がございますが、是非ご参加くださいますようお願い致します。 (定員) 先着15名程度 お申込みを希望される方は、5月19日(月)までにご連絡ください。講座の詳細を見る(PDF) ※開催時間にご注意ください |
日本赤十字社岡山県支部 救急法指導員 |
4月24日(木) 午後2時~ |
「ぽっこりお腹にさようなら?!~自宅でできるストレッチ&エクササイズ」 おなか周りの筋肉についてお話させて頂き、自宅でイスに座って出来る運動を実際に行っていただこうと思います。 動きやすい服装でご参加ください。 運動が苦手な方も、お気軽に参加してくださいね。 |
リハビリテーション科 理学療法士 松本 紀子 |
3月27日(木) 午後2時~ |
放射線機器が病気の診断や治療に欠かせない存在であり、病院で大活躍していることは広く知られております。今回は、放射線の基礎について分かりやすくお話しさせていただきます。 今後、参考になればと思っております。 皆様、是非ご参加くださいますようお願い致します。 |
放射線科 放射線技師 夏田 省吾 |
2月21日(金) 午後2時~ |
「受診に役立つ基礎知識~知っておきたい病院の言葉~」 今回は、医療の現場で使用する言葉(用語)についてお話しさせていただきます。 患者さんやそのご家族がどんな分かりにくさを感じていて、どんな間違いや誤解をしがちであるのかという点において病気や治療や薬の説明を受ける際の留意点について、活用していただきたい情報などをご説明したいと思います。 皆様、是非ご参加くださいますようお願い致します。 |
地域医療連携室 医療ソーシャルワーカー 安田 浩二 |
1月30日(木) 午後2時~ |
「床ずれって何?みんなで対策を体験してみよう」 今回は、『褥瘡(床ずれ)』についてお話しさせていただきます。 当院では、専任医師・専任看護師・薬剤師・管理栄養士・理学療法士・作業療法士・検査技師などで構成する「褥瘡対策チーム」としてその対策に対する正しい知識の普及と適切なケアを提供させていただいております。 皆様、この機会に是非ご参加くださいませ。 |
褥瘡対策チーム 専任看護師 武田 耕二郎 |
2013年 1月 2月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開催日 | タイトル | 講師 |
---|---|---|
12月12日(木) 午後2時~ |
「知って得する認知症」~関わり方のポイントなど~ 今回は認知症の人に対する正しい対応方法や心構えに焦点を当ててお話させていただきます。 介護される側、する側双方のストレスが軽減されるための一助になれば幸いです。 皆様、是非ご参加下さい。 |
作業療法士 倉本千春 作業療法士 佐々木実香 |
11月27日(水) 午後2時~ |
「インフルエンザと風邪の予防について」 今回はインフルエンザと風邪の予防についてお話します。インフルエンザの危険性、風邪にならないための予防についてわかりやすく説明します。 冬場を元気に過ごす為の参考になればと考えております。 皆様、是非ご参加下さい。 |
内科 井関裕義医師 |
10月25日(金) 午後2時~ |
「いわゆる“健活” 健診を上手に活用するには」 今回は健康診断についてお話します。 略して“健活” 健康診断を上手に活用するにはをテーマにしてお送りします。今後の健診の際にお役立ち頂けると思います。 皆様、是非ご参加下さい。 |
健診コーディネーター 楠本舞 |
9月12日(木) 午後2時~ |
「全身の健康の為、まずは口の健康から~歯磨きについて~」 今回は歯磨きについてお話します。 身近な口腔ケアから始める「健康への第一歩」として分かりやすくご説明します。 皆様、是非ご参加下さい。 |
歯科 小倉秀医師 |
8月19日(月) 午後2時~ |
「熱中症について」 熱中症の危険性、対処法についてわからいやすく説明します。猛暑を安全に乗り切る為の参考になればと考えておりますので、是非ご参加下さい。 |
内科 磯貝医師 |
7月26日(火) 午後2時~ |
「公的保険制度あれこれ」 7月は、公的保険制度についてお話させていただきます。この時期必要な手続きについて情報提供等もさせてただきます。今後の参考にしていただけますので、皆様、是非ご参加下さい。 |
医療ソーシャルワーカー 吉田直樹 |
6 月25 日(火) 午後2時~ |
「寝たきりって怖い!!!~寝たきりになって困ること」 | 理学療法士 石井澄江 作業療法士 山崎里恵 |
5月28日(火) 午後2時~ |
「検査結果の見方」 血液検査の見方、考え方についてわかりやすく説明します。健診結果の見方などにも参考にして頂けますので、どうぞお気軽にご参加下さい。 |
臨床検査科主任 片沼淑宏 |
4 月23 日(火) 午後2時~ |
「内科から見た血管疾患~狭心症・心筋梗塞~」 | 循環器内科 鏡原医師 |
2月27日(水) 午後2時~ |
「内科からみた禁煙について」 | 内科 井関医師 |
1月24日(木) 午後2時~ |
「上手な病院の受診の仕方」 | 内科 浦田医師 |
2012年 1月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 12月
開催日 | タイトル | 講師 |
---|---|---|
12月20日(木) 午後2時~ |
「我が家の落とし穴 ~こんな所で転んでる!~」 | 理学療法士 松本 紀子 |
10月31日(水) 午後2時~ |
「倉敷市消防の救急出動体制と救急処置手当について」 | 救命救急士 倉敷児島消防署 ~特別講師~ |
9月27日(木) 午後2時~ |
「もしもの時の応急処置」 | 浦田医師 看護師 |
8月23日(木) 午後2時~ |
「お口から始まる健康づくり」 | 歯科・歯科口腔外科医師 原 崇之 |
7月26日(木) 午後2時~ |
「転倒を防ごう リハビリ体操」 | 作業療法士 |
6月28日(木) 午後2時~ |
「床ずれって何? ~みんなで対策を体験してみよう~」 | 褥瘡対策チーム |
5月30日(水) 午後2時~ |
「内科からみた禁煙について」 ※曜日にご注意下さい |
内科医師 井関 裕義 |
4月26日(木) 午後2時~ |
「痛みについて知ろう -無駄な痛みを起こさないために-」 | 作業療法士 倉本 千春 佐々木 実香 |
3月30日(金) 午後2時~ |
「日帰り手術のお話」 ~下肢静脈瘤・鼠径ヘルニアについて~ ※曜日にご注意下さい |
外科医師 岡崎 泰長 |
1月26日(木) | 災害時に役立つ知識や支援法 | 日本赤十字社岡山支部 健康生活支援講習指導員 |
2011年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
開催日 | タイトル | 講師 |
---|---|---|
12月22日(木) | 『簡単にできる転倒予防体操』 | リハビリテーション科 作業療法士 佐藤 仁美 |
11月24日(木) | 『内視鏡検査でわかること』 ~苦痛の少ない内視鏡検査~ |
内視鏡技師 加藤 善久 |
10月27日(木) | 『CT検査を受ける前に知っておきたいこと』 | 診療放射線技士 大谷 典弘 |
9月22日(木) | 『転ばぬ先の棒体操』 ~誰でも簡単にできます~ |
作業療法士 倉本 千春 |
8月19日(金) | 『イザというときの対応』 ~救急処置・救急車輌~ |
救命救急士 倉敷児島消防署 ~特別講師~ |
7月22日(金) 午後3時~午後4時 |
『下肢静脈瘤のお話』 ~日帰り下肢静脈瘤手術~ 保険適用となったレーザー治療などについて ※時間にご注意下さい |
外科医師 岡崎 泰長 |
6月17日(金) | 『転倒を防ごう 新聞体操』 | 作業療法士 佐藤 仁美 |
5月24日(火) | 内科からみた禁煙について ~禁煙外来~ |
内科医師 井関 裕義 |
4月18日(月) | 住みなれたわが家で療養しませんか? 「おうちで歯のケアできます!」 |
在宅診療担当室看護師 平川 智子 歯科・歯科口腔外科医師 山本 友美 |
3月16日(水) | 『転ばないからだをつくろう!』 | 理学療法士 木下 雄太 |
2月22日(火) | 寝たきりにならない 『ロコモティブシンドローム』について ※運動器の障害により要介護となる危険性の高い状態のこと |
整形外科医師 加川 明彦 |
1月18日(火) | 内科からみた『血管疾患』 ~狭心症・心筋梗塞~ |
内科・循環器科医師 鏡原 康介 |