トップページ > 診療のご案内 > 部門案内 > 薬剤科
薬剤科
当院の薬剤科は「自主的・主体的に薬剤師の役割を果たし、患者中心に医薬品の効果的な使用を促進」を目標に掲げ
- ローカルルールを廃して法人のルールで動く強い組織作り
- 薬物療法の総合的適正化
- 不適切な処方薬剤を削減し薬剤総合評価調整管理料を取得
- 学会発表、資格取得促進
- 労務環境の整備・改善
- 後発医薬品数量シェア各施設90%以上を維持
に力を入れています。
薬剤科の概要
薬剤師5名(うち非常勤2名)・薬剤助手5名(うち非常勤2名)
調剤
入院処方箋、院内外来処方箋(透析・訪問)院外処方箋発行、注射処方箋調剤
先発・後発・ロードマップ状況:後発品利用率 90%以上達成済み
業務内容
当院は、電子カルテによって薬剤科に情報が届き、それに基づき業務を行っています。
- 内服・外用薬調剤、注射薬調剤(一施用ごと)
- 薬剤管理指導業務
- 持参薬識別・電子カルテ内登録
医師が持参薬の処方を継続する際、持参薬を処方引用すると処方内容が当院採用の同成分薬(同成分が無い場合は同種同効薬)に自動的に置き換わるよう薬剤師が設定
無菌調剤(抗がん剤):安全キャビネット使用
- DI業務:問い合わせ随時対応、採用変更・添付文書の改訂等は院内メールにて閲覧可能
- TDM(特定薬剤管理・抗菌薬投与シミュレーション):血中濃度の測定が必要な特定薬剤を管理、血中濃度の測定依頼。抗MRSA薬などは指示の出た時点で患者情報(検査結果等)よりシミュレーション、電子カルテ上で投与設計、採血タイミングの指示、薬剤師によるフィードバック
- ポリファーマシー対策
- プロトコールに基づく処方代行入力、検査オーダー代行依頼
※現在、薬剤師病棟常駐を準備中です
医薬品管理業務
調剤支援システム概要
- 錠剤分包機・散剤分包機:電子カルテと連動、処方の自動分包


薬剤識別データベースMD-Bank、MD-VIEW:薬価収載されている殆どの薬剤について、添付文書・画像等の閲覧が可能
薬価収載全薬品の添付文書が電子カルテ用院内端末全てから閲覧可能
データは毎月更新、常に新しい情報が利用可能