花粉症について

児島中央病院 薬剤科科長 渡邉 茂永

   毎年花粉症に悩まされている方にとって、つらい時期がやってまいりました。
中国地方では昨年スギ花粉が例年より少なかったのと、夏が暑かったことにより、例年と比して大量のスギ花粉の飛散が予想されています。

花粉症は、アトピー性皮膚炎や喘息などと同じアレルギー疾患の一つといわれています。
アレルギーとは、からだに入り込んだ異物を撃退する、からだの防御反応が行き過ぎている場合をいいます。アレルギーを引き起こす原因物質をアレルゲンといい、花粉症の場合は、スギを代表とする植物の花粉がアレルゲンとなり以下の手順で、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状が出てきます。

スギなどの花粉が、鼻のなかに吸い込まれるとアレルギーを起こす物質である抗原(アレルゲン)が花粉から溶け出します。
この抗原は体にとって異物ですからそれをやっつけるために、人間は体のながで抗体というものを作り出します。
抗体は、肥満細胞と呼ぱれる細胞に乗って、抗原が体に侵入すると出撃します。そして、抗原を捕まえます。
このときに肥満細胞から、ヒスタミンなどいくつかの化学伝達物質が放出されます。これらは、神経を刺激します。
この刺激でくしやみが起きたり、鼻水が流れたりして、抗原を体の外へ追い出すのです。
鼻の血管は刺激を受けて、鼻の粘膜が腫れ、鼻づまりが起こります。こうして抗原(花粉)を含んだ空気を、入りにくくするのです。
眼についた花粉も同じような体のはたらきで、眼のかゆみを起こします。また、腫れて(鼻づまりにあたる)、涙(鼻汁にあたる)によって、花粉を洗い出そうとします。

こうした一連の、アレルギー反応は、異物が体に入るのを防ぐ、人の体に備わった防衛システムなのです。


花粉症に使用するお薬には以下のものがあります。

抗アレルギー剤 花粉によるアレルギー反応を抑えて、症状を出にくくするお薬です。
先程述べた化学伝達物質を出にくくする働きがあります。
症状がひどくならないうちに飲み始めると効果的ですが、毎年花粉症に悩まされている方は、スギの花粉が飛び始める少し前から飛散が終わるころまでの服用をお勧めします。
最近は1日1回の服用でよいものも出ていますので、飲み忘れの多い方にはお勧めです。
また、点眼薬・点鼻薬もありますので目のかゆみや鼻づまりなどの症状にも効果的です。
副作用として、眠気が起こることがあります。
抗ヒスタミン剤 出てしまった化学伝達物質が、作用するのを防ぐお薬です。
症状がひどいときに使用します。くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状をおさえます。
このお薬も副作用として、眠気が起こることがあります。
ステロイド剤 状が特にひどい時に短期間に限って使用します。
目のかゆみに対しての点眼薬や、鼻炎症状に対しての点鼻薬などもあり、それぞれの症状によって使用します。
α-刺激薬 血管を収縮させて鼻づまりの症状を改善します。
スプレーなどで鼻に直接噴霧して使用します。
ただ、使いすぎると効き目が悪くなってきますので、使いすぎは禁物です。

これらのお薬は耳鼻科にて医師の指示にて処方してもらうことが可能です。

症状がひどくなる前に、早めの受診をお勧めします。

   お薬だけでは限界もあります。花粉アレルギーを予防するポイントは、アレルゲンである花粉への接触を避けることにあるといわれています。
そこで、日常生活では以下ような点に気をつけましょう。


◎風の強い日の外出を避ける。

◎外出時には、マスク、帽子、メガネのカバーやゴーグルなどを着用する。
(マスクは、花粉を通さない目の細かいフイルターのものがおすすめ)

◎花粉が付着しにくい衣類を着用する。帰宅時には衣服の花粉を払ってから家に入るなど、
花粉を家に持ち込まないようにする。

◎帰宅後は、洗顔やうがいをしたり、鼻をかむ。

◎窓や戸をしっかり閉めて花粉の侵入を避ける。

◎外で干した布団や洗濯物には、花粉がつくので、取り込む前にはよく払うこと。

◎室内の清掃をして持ち込んだ花粉を減らす。

などの、一般的な対策をとることをお勧めします。

がんばって、花粉シーズンを乗り切りましょう!!

お薬についてご不明な点がございましたら、お気軽に薬剤科までお問い合わせ下さい。

文字の大きさ